Prevention of senility

9168415128_c967995340_b

9168423430_19eea31afa_b

2 枚は同じ場所で連続して撮影した物。
1 枚目のベビーカーを押しているのが多分ママで、2 枚目の子どもを抱っこしているのがパパ。
休日の午後の風景だ。

この 2 枚、露出が違うのが分かるだろうか。
遠景のビルのディティールが、1 枚目では白く飛んでしまっているが、2 枚目ではしっかりと階調を残している。
1 枚目は完全に露出オーバーだ。

撮影したのはミノックス IIIS だ。
ミノックスは IIIS のみならず、全ての機種が開放値 f/3.5 で固定されている。
「そんな浅い被写界深度で …」と思われるかも知れないが、ミノックスサイズのフィルムは大変小さいので、この場合の f/3.5 は 35mm 換算で f/16 くらいになるのだとか。
そのお陰で目測でも不自由は感じないのである。
ただ露出において f/3.5 で最高速が 1/1000 というのは、明らかに使える感度に制限があるのはお分かり頂けると思う。

IIIS に付属しているゴッセンの露出計は小さくて使い勝手も良い。
セレン式なので針の動きものっそりとしているが割と正確でもある。
開放 f/3.5 なので、針は指定した ISO 感度に合わせて適合するシャッタースピードを示す。
ISO 感度が 25 とか 10 なら問題ないが、80 とかになってくると、1/1000 のシャッタースピードでは追いつかない。
その為にミノックスにはフィルターが内蔵されている。
IIIS の場合は 2 段の黄緑、4 段の赤が入っているのだが、明るい方向に向けると露出計は針を振り切ってしまっている。
4 段減らすにしても、どこから 4 段落とせば良いのかが分からないのだ。

この写真の場合も同様で、仕方なく僕は適正値を 1/2000 とした分と 1/4000 とした分の 2 度シャッターを切った。
つもりだった ( 笑 )
誠にお恥ずかしい話なのだけど、この IIIS はフィルムを送りシャッターをチャージする挙動 ( つまりはボディの伸縮 ) の度にフィルターがリセットされるのをすっかり失念していたのだ。

話がややこしくなってしまうが、撮った順番としては 2 枚目が先だ。
従って 2 枚目はレッドフィルターの効果もあって、適正な露出で撮れている。
1 枚目もオーバーではあるが、ネガフィルムである事から何とか画が分かる範囲で収まった。

押せば写るカメラが当たり前の中、こういうのもアタマの体操として、あるいはボケ防止として有用なのである。

SIGMA ZOOM Γ II 21-35mm F3.5-4.2 AF

9116256457_579797619c_b

9118524008_8ea22e4b42_b

9118607962_46c73f30a5_b

戴き物の EOS 7。
フィルムカメラとしては、既に完成形と言って良いモデルである。
機能、その他に文句などつける所が見当たらない。まったく以て良くできたカメラである。

合わせて買ったシグマの広角ズームには、まったく期待していなかった。
古いレンズである上に、ワイド端では魚眼レンズかと思うほど歪曲収差が出るし、高速レンズでもない。
ところが、この猫の写真を見て考えを改めさせられた。
丁寧なピント合わせに勝る物はない、という事。
ここは素直に「私が間違っておりました」と謝ろう。
シグマさん、ごめんなさい。

Tmax400 を ISO1600 で撮影。R09 ONE SHOT を 1:100、室温で 2 時間半静止現像した。

etcetera

9106893237_aae83cb3e4_b

9106860591_ec63bb5c85_b

9106870697_34869be883_b

前にご覧いただいた事があるので、ミノックスのネガの小ささはご承知だと思う。
小さいとは言えフィルムの現像手順は普通の 35mm と何ら変わりがないので、現像が終わると、1 分間水で停止して、5 分間定着処理を行なう。
その後水洗を行い、水滴防止剤に潜らせてから乾燥する。
問題は、その後だ。
スキャンする際にはブロアで埃やゴミを吹き飛ばすのだけど、これがなかなか取り切れない。
画で白く写り込んでいるのが、それだ。
水洗不足かも知れない。

何時まで経っても「これで良い」というのが見つからない。
現像液や現像時間の組み合わせは無限と言って良いくらいあるし、その中で好みに合う物となっても、見比べている内に何れも大して変わりないように見えてしまう。
そこが面白い所であり、また大変な所でもあるのだけど。